エラーが出たときの調べ方
エラーが出ても怖くない!
最終更新
エラーが出ても怖くない!
最終更新
皆さんこれまでの学習でエラーに出くわしたことはありますか?プログラミングにエラーは付き物です。HTML, CSSの段階ではまだエラーというものに出会っていない可能性もありますが、学習を進めるうちに必ずどこがで出くわすことになります。エラーには色んな種類がありますがこんなやつです↓
プログラミング初学者が必ずぶち当たる壁はエラーが出たときだと思います。なんだか謎の英語が沢山出てきて「もう無理…やめよう」ってなっている方がいるかも知れませんが、諦めるのはまだ早いです。
実はエラーって全く怖くないです!プログラミングをやっていくとエラーが出るのは当たり前です。上級者でも日々エラーに当たって解消するという作業を行っています。有名なアプリでも落ちたりすることってありますよね。
エラーは調べたら絶対に解決できるようになっています。特に初学者が直面するエラーの中で解決できないものは一つもありません!
上記で述べた通りエラーはほぼ100%解決します。
まずはエラー文を読んでください。初学者に非常に多いのがエラー文をそもそも読んでいないというケースです。英語だから読めないと諦めてしまってはプログラミングは上達しません。翻訳してもいいので意味を理解しましょう。最近のプログラミング周りのツールはかなり親切なので意味がわかるだけで解決方法を提示してくれていることがほとんどです。
基本的には「エラー文をそのままコピペ」で大丈夫です。ただ、注意点としてはエラーの文字列の中には自分固有の情報がある可能性があります。どういうことでしょうか。例えば以下のようなエラー文です。
この文章をそのままコピペするのが良くない理由はわかりますでしょうか。自分で書いていないので実感が沸かないかも知れませんが、本例では「taro」という部分はプログラム内で自分自身が定義したものです。このように自分自身の環境にしかない要素は取り除いて検索すると更に精度が上がります。
この例の程度でしたらこのままコピペしても解決方法は出てきますが、以下のように「taro」を除いて検索するとより精度が良くなります。